医学部医学科ってどんなところ?

医学部とは?

医学部(いがくぶ)とは、大学において医学に関する研究・教育を行っている学部のことを指します。一般的には医師を養成するための6年制大学という認識を持っている方が多いですが、それは医学部の中でも医学科のことを指しています。

医学部全体では、医学科のほか、看護・保健・栄養・薬学・生命科学などの学科を設けている大学もあります。中には4年制の学科もあります。ただし単に医学部というと、一般的に医学科を指すケースが多いでしょう。

医学部医学科では何を学ぶの?

医師として必要な素養を身に着けることができる

病気を治療し、人々の健康を守るために必要な知識と技術を身に付けることを目標としています。医学を学ぶ上では、化学、物理学、生物学等の幅広い知識を有している必要がありますが、将来医師になったときに求められる倫理観、コミュニケーション能力、診察技法も学ぶ必要があります。したがって、医学部ではこのような多岐にわたる教養も含めて学習することになります。また、大学で講義を聴くばかりではなく、実際に解剖を通して、身体の構造を理解します。

大きく分けて基礎医学、臨床医学、社会医学の3つを学ぶ

学ぶのは大別して基礎医学、臨床医学、社会医学の3つ。大学によって多少の違いはありますが、1年次は一般教育科目を中心に、リハビリ施設や老人医療施設などの医療現場で実習も行い、倫理観や医師としての心構えを身につけます。

<基礎医学> 医学の基盤となる分野を学ぶ
解剖学、病理学、生理学、衛生学、遺伝学、細菌学、生化学、薬理学、免疫学、医史学、寄生虫学、公衆衛生学、法医学、etc

<臨床医学> 実際に患者に接しながら、各種病気の原因と症状に対する診療と研究を行う
外科学、診断学、内科学、麻酔学、精神医学、小児科学、整形外科学、皮膚科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、etc

<社会医学> 社会集団の病理や医療を研究する
生理学,心理学,社会学、etc

医学部医学科の6年間

カリキュラム

医学部医学科のカリキュラムの中心となるのが「医学教育モデル・コア・カリキュラム」です。大学卒業時までに修得すべき実践的診療能力(知識・技能・態度)についてのねらいと学修目標が具体的に記載されており、臨床実習開始までに得るべき知識・技能のレベルが明確に提示されています。

全国の医学部では、このカリキュラムに基づいた教育を行っています。医学教育モデル・コア・カリキュラムから3分の2程度、残りの3分の1程度は各大学が特色ある選択カリキュラムを策定することになっています。

6年間の学習内容

2~4年次は専門科目と実験・実習が増えてきます。解剖学や生理学、病理学などの基礎医学と内科学、外科学、診断学などの臨床医学、疫学などの社会医学を学びながら、さまざまな実習をこなしていきます。
4年次には、修得した知識や技能、態度などを評価する全国共用試験を受けます。これにパスしないと5年次の臨床実習に進めません。5~6年次は臨床実習漬けに。所定の課程を修了し、卒業試験に合格すると、医師国家試験の受験資格が得られます。
医師には、全人的な治療ができる高い臨床能力だけでなく、臨機応変柔軟に対応できる能力、患者とその家族、またチーム医療を実践するうえで不可欠なコミュニケーション能力も求められています。6年間でそのベースとなる知恵・知識・技術を養っていきます。

早期体験実習

その名の通り、入学後の早い段階で、医療や医学の現場を体験してもらうために実施されている実習です。患者の状態や医療従事者の仕事を知ることで、6年間にわたって続けられる学びの動機付けを行うという目的があります。

共用試験

臨床実習前に実施される共用試験は、CBTとOSCEの2つから構成されます。CBTはコンピュータを用いて知識を測る客観試験、OSCEは模擬患者を対象に技能・態度を評価する試験です。臨床実習を行うためには、共用試験に合格する必要があります。

臨床実習

大学病院や総合病院の各診療科をまわり、診察の基本や診察法、基本的な診療手技等を修得します。診療参加型の臨床実習では、指導医や研修医等で構成された診療チームの一員となって患者の診療に参加します。

医師国家試験

臨床上必要な医学および公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識および技能が問われます。2021年2月に実施された第115回医師国家試験の受験者数は9,910名で、合格者数は9,058名、合格率は91.4%となっています。

臨床研修

医学部医学科を卒業後、実施される研修です。基本的な診療能力の修得を目的に義務づけられたもので、2年以上行われます。
なお、医学部在学中に学生が研修を希望する病院と“マッチング”を行い、病院を決定します。

医学部医学科卒業後の進路

大学の医学部を卒業して国家試験に合格し、医師として活躍するまでには何年かかるのでしょうか。
医師国家試験に合格し医師免許を取得すると、医療行為が行えるようになります。しかし、医師として活躍するには臨床経験が必要なため、最初の2年間は初期臨床研修が義務付けられています。よって、医学部の卒業試験と医師国家試験をストレートで合格すれば、2年の初期臨床研修を含め「最短8年」で医師として活躍できるようになります。

ただし、任意ではあるものの後期臨床研修でより専門的な実績を積む医師がほとんどであり、何年もの年月をかけて一人前の医師となっているのです。

2年間の初期臨床研修

初期臨床研修では、2年間で基本的な診療能力を修得していきます。研修先の病院は、医学部在学中に希望を出し「医師臨床研修マッチング」によって組み合わせが決められます。
診療に従事する医師は2年以上の臨床研修を受けることが法律によって義務化されており、医師免許取得後は研修医として必ず初期臨床研修を受けなければなりません。
したがって、医学部卒業後何年で医師になれるかと言うと、最低でも8年ということになります。

後期臨床研修(任意)

後期臨床研修とは、初期臨床研修で修得した医師としての臨床能力をもとに、さらに3〜5年をかけて医療技術の専門的な実績を積んでいくための研修です。
後期臨床研修に進むには、初期臨床研修を修了、もしくは修了見込みであることが条件となります。後期臨床研修は、病院によってはいくつかの科をまわる研修プログラムもありますが、自分が進みたい専門科で研修を受けるのが一般的です。

また、2018年4月から導入された新専門医制度により、専門医を目指して研修する医師は従来の「後期研修医」から「専攻医」へと呼び方が変わっています。つまり、現在では研修医は初期臨床研修医のみを示す言葉となっています。

専門医を取得するには

新専門医制度では、19の基本領域専門医と、22のサブスペシャルティ領域専門医の2段階制に分かれているのが特徴。

まず、希望する領域学会に専攻医として申請・採用され、病院の研修プログラムを受けながら症例数や論文などの経験を満たし、筆記試験に合格することで、基本領域の専門医として認定を受けることが可能です。
そして、基本領域の専門医を取得後、さらに専門性あるサブスペシャルティ領域の専門医を取得することもできます。以上のように、一人前の医師になるには、知見やスキル並びに専門性を何年もかけて磨いていくことになるというわけです。

なお、専門医は医師免許と違い一度国試に合格すれば永久に保持できるものではなく、原則5年ごとに更新する必要があります。

まとめ

医学部医学科がどんなところか、何を学び、どうやって医師になるのか、参考になりましたでしょうか?
医師という命を預かる職業につくための学科なだけあり、学習内容は厚みがあり、卒業後も勉強し続けることになります。
しかし、それだけに魅力的な職業であるとも言えるでしょう。

医学部医学科への進学なら、四谷メディカルにご相談ください

いまから医学部医学科への進学を考えている受験生の方は、まず受験というハードルを越えなくてはなりません。先が長い医師への道、受験をはやくクリアしたい方は四谷メディカルにご相談ください。
一年で医学部合格を前提に、早期合格に向けて最大限のサポートをさせていただきます。

四谷メディカルへのご相談はこちら

関連する記事